ゲーミフィケーションカンファレンスでもお世話になった湯川氏の著作、遅ればせながら感想など書いてみます。ゲーミフ […]
投稿者: 深田 浩嗣
今週末、京都の超交流会でゲーミフィケーションの未来について水口さんと話します。
毎年京都でこの時期に行われている「超交流会」というイベントがあります。京大の情報学研究科という大学院のOB連中 […]
お知らせ:Gamification.jpをゲーミフィケーション!
すでにお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、4月下旬より当サイトにゲーミフィケーションの仕掛けを取り入れて […]
読書メモ:アジャズ・アーメッド&ステファン・オーランダー「ベロシティ思考」
この本をある人のオススメで購入したのですが、著者の一人であるステファン・オーランダーはナイキ社のデジタルスポー […]
ソーシャルゲームに見るチュートリアル実践パターン
ゲームで一般によく見られる初心者向けを離脱させない仕掛けとして「チュートリアル」があります。操作方法やルールを […]
ミュージシャンファンサイト「カミリオネア」のよりよいゲーミフィケーション設計
「カミリタリー」トップページ 前回、Chamillionaire(カミリオネア)という米国ミュージシャンファン […]
ミュージシャンファンサイトに見るゲーミフィケーションを活用した「関係性構築」の実践
ここのところ、ゲーミフィケーションをWeb上での接客手法・顧客育成手法と見るというテーマでの投稿を続けています […]
「接客+ゲーミフィケーション」で顧客の熟練性と関係性を育てよう
前回、「ゲーミフィケーションと接客の接点は柊家(ひいらぎや)での体験が原点だった」という記事をポストしました。 […]
ゲーミフィケーションと接客の接点は柊家(ひいらぎや)での体験が原点だった
京都 / Kentaro Ohno 前回、「Web上での接客手法としてのゲーミフィケーション」という記事をポ […]
Web上での接客手法としてのゲーミフィケーション
ゲーミフィケーションは人間の動機付ける手法ですから、様々な用途・場面に用いることができます。ただそれがわかり […]